お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
民芸 角皿 大 舩木伸児 舩木窯 布志名焼 スリップウェア 船木研児 舩木道忠 〔商品について〕 サイズ 27.1 × 20.1 cm(全体) 作者 : 舩木伸児 作品 : 緑釉角皿 付属 : 共箱 栞 島根県を代表する焼き物である布志名焼の技法とヨーロッパで学んだスリップウェアの技法を使い、具象的な絵柄で独創性の高い作品を数多く制作されています。 船木研児の作品は非常に人気があります。 〔作者について〕 布志名焼(ふじなやき)歴史は舩木系の歴史でもあり、約300年を誇ります。江戸時代の中頃、舩木与次兵衛村政が布志名の地に移り住み、その3人の子どもがそれぞれ窯元を成し、これが布志名焼の始まりです。そのうちの一家が1845(弘化2)年に分家して開窯したのが現在の舩木窯です。初代が舩木平兵衛、二代・浅太郎、三代・浅太郎雲平、大正時代には四代・道忠(みちただ)へと続きます。このように直系で続く島根の窯の中では、一番旧い窯だと言われています。当時、流通の中心を担っていたのは海上輸送でした。舩木窯がある宍道湖の入江は船着き場となっていて、布志名焼のやきものもここから全国へ出荷されていました。 江戸時代は松江藩の庇護を受けて、お茶道具を作る御用窯が数軒あり、舩木窯のような民間の窯は北前船に出荷する雑器などを作っていました。ところが藩の庇護が受けられなくなり御用窯が衰退すると、明治になって民窯が勢いづき、博覧会に出品したり陶器の輸出を始めた頃には、舩木窯は近辺の窯の指揮を執るようになりました。そしてそれが大正時代まで続きました。 1960年島根県・布志名に生まれる。84年武蔵野美術短大デザイン科卒業。89年田部美術館大賞「茶の湯の造形展」優秀賞受賞。90年郷土工芸展・美術工芸部門にて奨励賞受賞。91年中国地方陶芸秀作展出展。2000年朝日現代クラフト展に招待出品。「茶の湯-現代の造形展」(フィンランド・ヘルシンキ)に田部美術館より出品。01年田部美術館大賞「茶の湯の造形展」にて奨励賞受賞。 父・舩木研児 祖父・舩木道忠 舩木窯の6代目 〔状態について〕 割れや欠け等の傷はありません。 綺麗な状態です。 〔注意事項〕 タイトルに新品の記載がない商品につきましては、基本的に中古品となります。 ご理解の上ご購入下さいますよう宜しくお願い致します。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,690円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12,060円
7,370円
76,000円
10,790円
15,840円
7,320円
タカナ様専用 純金24k観音像カード 保証書付
8,800円
イギリス ブリタニア 2ポンド銀貨 1オンス 2021年 2枚
9,500円
渡辺曜 天使編覚醒後 コスプレ衣装
8,700円
デスノート 弥海砂 ミサミサ コスプレ衣装 L
9,000円
絵画 一点物 馬 micchan作
19,500円
漆木朱盃 おまけ付き 酒盃
7,830円
江戸古美術 古染 大皿 在銘 花鳥盆栽文 手描き コレクター放出 置物 骨董皿
8,140円
・時代 中国美術 朱泥 花入 台付 高さ23cm西s4-0523⑨タカチ
9,350円
岩絵具17点セットキウイ様専用
18,020円
専用出品 【茶道具】 象牙調茶杓 茶箱用
6,560円
8,690円
カートに入れる
民芸 角皿 大 舩木伸児 舩木窯 布志名焼 スリップウェア 船木研児 舩木道忠
〔商品について〕
サイズ 27.1 × 20.1 cm(全体)
作者 : 舩木伸児
作品 : 緑釉角皿
付属 : 共箱 栞
島根県を代表する焼き物である布志名焼の技法とヨーロッパで学んだスリップウェアの技法を使い、具象的な絵柄で独創性の高い作品を数多く制作されています。
船木研児の作品は非常に人気があります。
〔作者について〕
布志名焼(ふじなやき)歴史は舩木系の歴史でもあり、約300年を誇ります。江戸時代の中頃、舩木与次兵衛村政が布志名の地に移り住み、その3人の子どもがそれぞれ窯元を成し、これが布志名焼の始まりです。そのうちの一家が1845(弘化2)年に分家して開窯したのが現在の舩木窯です。初代が舩木平兵衛、二代・浅太郎、三代・浅太郎雲平、大正時代には四代・道忠(みちただ)へと続きます。このように直系で続く島根の窯の中では、一番旧い窯だと言われています。当時、流通の中心を担っていたのは海上輸送でした。舩木窯がある宍道湖の入江は船着き場となっていて、布志名焼のやきものもここから全国へ出荷されていました。
江戸時代は松江藩の庇護を受けて、お茶道具を作る御用窯が数軒あり、舩木窯のような民間の窯は北前船に出荷する雑器などを作っていました。ところが藩の庇護が受けられなくなり御用窯が衰退すると、明治になって民窯が勢いづき、博覧会に出品したり陶器の輸出を始めた頃には、舩木窯は近辺の窯の指揮を執るようになりました。そしてそれが大正時代まで続きました。
1960年島根県・布志名に生まれる。84年武蔵野美術短大デザイン科卒業。89年田部美術館大賞「茶の湯の造形展」優秀賞受賞。90年郷土工芸展・美術工芸部門にて奨励賞受賞。91年中国地方陶芸秀作展出展。2000年朝日現代クラフト展に招待出品。「茶の湯-現代の造形展」(フィンランド・ヘルシンキ)に田部美術館より出品。01年田部美術館大賞「茶の湯の造形展」にて奨励賞受賞。
父・舩木研児
祖父・舩木道忠
舩木窯の6代目
〔状態について〕
割れや欠け等の傷はありません。
綺麗な状態です。
〔注意事項〕
タイトルに新品の記載がない商品につきましては、基本的に中古品となります。
ご理解の上ご購入下さいますよう宜しくお願い致します。